3月23日に歯科学のWEBセミナーを聴講しました。

こんにちは、院長の岡本です。
皆様により良い医療が提供できるよう、

休日や診療後になるべく多くの勉強会に出るよう心掛け日々精進しています。

私が参加した勉強会の一部を皆様に紹介します。

 

今回は日本臨床獣医学フォーラム主催の歯科学シリーズ、「口腔内腫瘤性疾患の診断と治療」を聴講しました。

一言で言ってしまうと口腔内にできた腫瘍は診断することが難しいです。

診察室では、動物はじっとしていてくれない場合が多いので口の中を正確に診ることができません。
また、奥のほうや、舌の下はさらに診ることができません。

歯周病の程度や口腔内腫瘍は麻酔下で初めて診断されると言っても過言ではありません。
そして、口腔内の腫瘍疾患を診断するにはさらに壁があります。

 


体にできた腫瘍であれば腫瘤(コブ)を作ることが多く、見た目に“できもの”ができたと容易に認識できます。
しかしながら、口腔内のある種の癌(扁平上皮癌など)はコブを作らないで、広がっているケースがあります。
それはあたかも、重度の歯周病の結果のように見えたりするので注意が必要です。

 

したがって、早期では見逃しやすいのがこの部位にできる腫瘍であり細心の注意が必要になります。

口の中に腫瘤があって悪そうに見えても良性だったり、良さそうに見えても

悪性だったりするケースもあるので、組織検査(病理検査)をしないとわからなく、見た目での判断は危険です。


昨年、「年1回のスケーリングを行うことで約20%も死亡リスクが減る」との論文が出ました。

お口が気になる方もそうでない方も積極的にお口の健康を維持してあげるとよいと思います。

スケーリングに伴う麻酔を気にする方がいらっしゃいますが、

一昔前に比べ麻酔も安全になりましたので安心してもよいと思います。
 

2021.04.03 Saturday| 16:38comments(0)| by ☆ミケミ☆

2月24日に歯科学(口腔外科学)のWEBセミナーを聴講しました。

こんにちは、院長の岡本です。

皆様により良い医療が提供できるよう、

休日や診療後になるべく多くの勉強会に出るよう心掛け日々精進しています。

私が参加した勉強会の一部を皆様に紹介します。

 

今回は日本臨床獣医学フォーラム主催の戸田先生による歯科学のセミナーです。

23日に行われたセミナーでしたが、23日は救急セミナーと重なってしまい翌日に聴講した次第です。

 

コロナ禍以前は静岡(渡辺動物病院:島田市)にて毎月1回レクチャーシリーズが行われていました。

数年前にも戸田先生に数回にわたって歯科学シリーズとして講義していただいたことがあります。

戸田先生の講義は非常にわかりやすく、なんといってもその経験と知識からなる手技の“コツ”というものを

教えていただけるところが魅力です。

 

今回は口腔外科学で、静岡のシリーズでは語られなかった範囲を含んでいたので、聴講しました。

 

口腔外科は他の外科や整形外科と一味も二味も違います。

粘膜や皮膚の直下に骨があります。

その上、余分な皮膚・粘膜や筋肉もないので傷を覆うことができない部位です。

 

しっかりとした、理論と手技が行われないと傷が再度開いてしまったり、

うまく治癒しなかったりといった問題が生じます。

また、食事を摂るために動きや力が加わる場所なので、

これもまた治癒を阻害してしまうことにつながります。

 

例えば下顎の骨折を整形外科的に治すとプレートとスクリューが適応になりますが、

歯科的観点から治すとワイヤーで治すことができるとのことでした。

オーナーにとっては治ればどちらでもいいかと思われるかと思いますが、

私にとっては非常に興味深い内容でした。

なぜなら、骨折はすべて違った折れ方をします(1つとして同じではありません)。

原因によっては適応できない手技もあります。

そういう意味では色々な傷害に対して適応できるよう

いくつかの方法を持ち合わせていた方が患者様のためになると思います。

 

2021.03.03 Wednesday| 21:14comments(0)| by ☆ミケミ☆

2月2日にウサギの歯科疾患に関するWEBセミナーを聴講しました。

こんにちは、院長の岡本です。
皆様により良い医療が提供できるよう、

休日や診療後になるべく多くの勉強会に出るよう心掛け日々精進しています。

私が参加した勉強会の一部を皆様に紹介します。

 

今回は日本臨床獣医学フォーラム主催のレクチャーシリーズで

三輪先生によるウサギの歯科疾患について聴講しました。

実は、獣医さんは大学でウサギについて十分教育を受けていません。

大学によって違いますが勉強したとしてもおそらく数時間の講義だけです。

大学での勉強は牛、馬、豚、犬、家禽を主体とし、最近では猫も重視するようになっています。

ウサギやハムスターなどのエキゾチックアニマルと呼ばれるカテゴリーは

卒業後に各自で勉強することがほとんどでしょう。

 

そんな中で、ウサギの“歯科疾患”だけで2時間もお話をされるのは非常に貴重なことです。
ウサギは完全な草食動物であり、私たち人間とずいぶん違う体の構造と機能を持っています。
特に低栄養な植物を糧としているわけですから、口腔を含む消化管機能に精通しないといけません。

食物をちぎってすりつぶす歯は重要であり、ウサギの歯は生涯伸び続けます。

何らかの原因で食欲が低下すると腸の機能が低下します。

すると、腸内の細菌叢が乱れて正常な消化ができないばかりか、悪玉菌が増えたり、

毒素が産生されたりしてさらなる腸の機能低下が起こります。

このようにして負の循環が起こり、ウサギは死んでしまいます。

 


ウサギの病気は消化管から(食事が原因で)始まるといっても過言ではありません。
喜んで食べるペレットをたくさんあげるのも病気を発症させてしまうリスクがあります。
ウサギを飼われているオーナーはご存じだと思いますが、

健康で長生きさせるためにも食事には十分気を付けてあげてください。
 

2021.02.12 Friday| 22:42comments(0)| by ☆ミケミ☆

9月24日に歯科実習に行ってきました。

こんにちは、院長の岡本です。

皆様により良い医療が提供できるよう、

休日や診療後になるべく多くの勉強会に出るよう心掛け日々精進しています。

私が参加した勉強会の一部を皆様に紹介します。

 

今回は歯科実習に出席しました。

歯科実習といってもスケーリングだけについて勉強しました。

講師はヒトの歯科衛生士です。

私たち獣医師は網羅すべき範囲が非常に多く

外科から内科、眼科から腫瘍、皮膚科から産科に至るまで

加えて動物種も考えなくてはなりません。

その中で歯科という領域は大学でもそれほど力を入れる領域ではありません。

したがって、必然的にスケーリングをちゃんと勉強する機会は少ないものになります。

 

当院では、毎年好評を得ているスケーリングキャンペーン間もなく始まります。

キャンペーンを行うにあたり、自分に変な癖がないか

アップデートがないか確認すべきだと思い参加を決めました。

 

人の歯科はそれだけを専門にやっているので、

知識やテクニックは私たちにないものがあります。

たかがスケーリングと思いがちですが、されどスケーリングで人でも色々アップデートがあります。

そんな話も聞けたので非常に勉強になりました。

 

そして去年、興味深い論文が発表されました。

犬の寿命に関連するリスク因子について、

約237万頭の犬を用いてある研究を行った結果、

年に1回のスケーリングは死亡リスク18.3%も低下させることが明らかになりました。

(Journal of American Animal Hospital Association 2019年6月号引用)

 

愛犬、愛猫の健康寿命を延ばせるよう皆様のお力になれればいいなと考えています。

だからこそ、年1回のスケーリングはペットの健康管理ためにもぜひ行ってあげてください。

2020.09.26 Saturday| 07:11comments(0)| by ☆ミケミ☆

口鼻腔瘻の処置

こんにちは、院長の岡本です。

 

今回は、口鼻腔瘻(こうびくろう)の処置をしたのでブログにしました。

難しい名前ですが実は歯周病から起こる病気です。

予防できる病気なので、このブログを目にした人はこうなる前にぜひ予防してください。

予防は日々の管理(歯磨き)と、歯石がついていればスケ−リングが有効です。

 

 

 口鼻腔瘻とは口と鼻がつながってしまう病気で、場合によっては口唇をめくると鼻の穴(鼻腔)が見えてしまうこともあります。原因は圧倒的に歯周病が多く、まれに腫瘍でもなります。

 

 

皆様は歯周病というと歯が悪くなる病気と思いがちですが、歯周病は歯を支えている顎の骨が細菌によって溶かされていく病気です。上顎の歯が歯周病菌によって骨が溶かされるということは、鼻の穴と口を分けていた隔壁が溶かされることを意味します。

もし歯が抜け落ちた場合は、そこに穴が開いてしまいます。仮に歯が残っていたとしても、鼻汁や鼻出血の原因となります。

そして原因となる歯が残っているので症状がずっと続きます。

特に犬歯(牙)は歯根が深いのでなり易く、プードルやダックスは要注意です。

 

治療は、原因となる歯を抜歯し(歯は感染源ですので残すことはできません)、穴をふさぐことになります。

穴が開いた歯肉を塞ぐことは簡単ではありません。歯肉は固いため、皮膚のように伸びません。そのため頬の粘膜を一部はがすようにして穴の開いた創面にあてがいます。写真のようにきれいに縫合しますが、元々最近に汚染されていた部位なので場合によって再度穴が開いてしまうことがあります。その場合は再手術が必要です。

ですから、しっかりと予防すれば歯を抜く必要も、このような処置も痛みもなかったのです。

現在、当院では2020年2月29日までスケーリングキャンペーンを実施しております。

この機会に歯をキレイにしましょう!

 

 

 

写真1.歯石で覆われた犬歯は歯肉が退行し感染症を起こしています。少し力を加えるだけで動揺します。

 

写真2.犬歯を抜歯したところ。鼻の穴が見えています(黒の点線)。

 

 

 

写真3.頬の粘膜を使って犬歯が抜けた穴を塞ぎました。青い点々に見えるのは縫合糸で、時間とともに溶けていきます。

2019.09.26 Thursday| 19:53comments(0)| by ☆ミケミ☆
1

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

最近の記事

categories

アーカイブ

最近のコメント

  • 涼しいこの季節 ノミ・ダニの予防をお忘れなく
    わたなべ 甲斐
  • 花粉症の季節ですね
    ヤマシタ
  • ペットの病気「門脈体循環シャント」
    リヒママ
  • 寒い冬に気をつけたいこと。
    グリコ
  • 彩鮮やかな可愛いお花♪
    ノアママ
  • フィラリア予防はお早めに♪
    三浦マリア
  • 春になったら気をつけて!
    riko
  • 予防のお知らせとカレンダーの配布スタート♪
    小沼雄一
  • お正月休みのお知らせとお水を飲む量について
    もみじママ
  • 台風の季節はご注意
    ロンプリ

リンク

プロフィール


profilephoto
書いた記事数:677
最後に更新した日:2024/03/23

mobile

qrcode